マウスピース矯正で歯が動くのはなぜ?|藤沢市の歯医者|Ken歯科

〒251-0037 神奈川県藤沢市 鵠沼海岸2-5-5

ブログ BLOG

マウスピース矯正で歯が動くのはなぜ?



みなさんこんにちは。

藤沢市の歯医者【Ken歯科】です。


マウスピース矯正は透明なマウスピースをつけて、適切な力をかけることで、歯を動かします。

ワイヤー矯正はワイヤーとブラケットを使って歯を動かしますが、マウスピースをつけて歯を動かす仕組みが気になったことはありませんか?

今回は、矯正で歯が動くメカニズムやマウスピース矯正で歯が動く仕組みについてご紹介します。


■矯正で歯が動くメカニズム


歯には、「歯根膜」というクッションのような膜があります。

食事をして、噛んだ時に歯にかかる衝撃を吸収する役割を担っています。

この歯根膜は、矯正治療をする際に大切な働きをしているのです。


矯正装置で、適切な力が加わると、歯を動かしたい方向に歯根膜は縮みます。

一方、反対側は歯根膜が引き伸ばされます。


歯根膜には、厚みを一定に保とうとする働きがあるので、歯根膜が伸びた方には元の厚みに戻そうとする力が加わり「骨を作る細胞」ができます。

反対に、縮んだ方の歯根膜は元の厚みに戻ろうとする働きが加わって、「骨を溶かす細胞」が活発になります。


この2つの働きにより、歯根膜は元の厚みに戻り、この働きを繰り返しすことで、力を加えた方向へ歯が少しずつ動きます


■歯の動かし方の種類


矯正治療は、歯の向きや状態によってさまざまな動かし方をします。

歯のスペースを確保して、その部分に横に水平移動をするイメージが強いかもしれませんが、歯並びの状態によって色々な動かし方がありますので、ご紹介します。


水平移動

矯正治療で多い動きですが、歯と歯の間を埋めるように、水平移動をします。


起こす(傾斜移動)

抜けた歯をそのまま放置していると、その部分を埋めようと歯が傾いてきます。

主にそういった症状や出っ歯などで、倒れてしまっている歯の治療で採用します。

歯根はあまり動かさず、歯の頭の部分を起こすイメージです。


回転(捻転)

歯がねじれている場合に、歯の軸に沿って回転をさせる方法です。


引っ張りだす(搬出)

噛み合わせのバランスが悪く、噛み合わせが低い場合も行う方法です。

歯を上方に引っ張りだします。


引っ込める(圧下)

噛み合わせの歯を失っていて、放置していると少しずつ歯が伸びていってしまう場合があります。

そういった症状で歯が伸びすぎている場合に、歯ぐきの方向に引っ込める方法で、難易度の高い動かし方です。


■マウスピース矯正の仕組み


マウスピース矯正は、患者様のお口にぴったり合ったマウスピースを作製し、段階的に形の違うマウスピースに交換することで、歯を動かします。

マウスピースはコンピューターのシミュレーションにより設計され、その結果をさらに歯科医師が精査し、必要があれば修正を行った上で作製されます。


使用するマウスピースの枚数は症状によってさまざまで、全体矯正の平均的としては40~50枚程度です。

症状が軽度の場合はもっと少なく済むこともあれば、重度の場合は60枚を超えることもあります。

その形は、徐々にゴールの歯並びに近づくように作られており、それぞれの形に合わせて歯が動いていくという仕組みです。


マウスピースはコンピューターのシミュレーションにより設計され、その結果をさらに歯科医師が精査し、必要があれば修正を行った上で作製されます。


1日20~22時間の装着が必要で、マウスピース1枚につき1~2週間程度装着します。


【マウスピース矯正をご希望の方はKen歯科へ】


マウスピース矯正は、透明のマウスピースを使用するため、見た目が分かりにくい矯正方法です。

また、1~2週間程度で交換をするため、ワイヤー矯正に比べて1度にかかる力が分散されており、痛みを軽減できることも特徴です。

当院ではマウスピース矯正に対応しております。

患者様のお口の状態とご希望をうかがった上で、よりよい矯正方法をご提案していますので、お気軽にご相談ください。


マウスピース矯正の詳しい内容はこちら



ken歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら