インビザラインだけじゃ矯正できない? マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用するケースとは?|藤沢市の歯医者|Ken歯科

〒251-0037 神奈川県藤沢市 鵠沼海岸2-5-5

ブログ BLOG

インビザラインだけじゃ矯正できない? マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用するケースとは?


みなさんこんにちは。

藤沢市の歯医者【Ken歯科】です。


「矯正装置は、できるだけ目立たずに歯並びを整えたい」

とインビザラインなどのマウスピース矯正を希望する方が増えています。


しかし、すべての歯並びがインビザラインだけで対応できるとは限らないのです。

実は一部のケースでは、マウスピース矯正とワイヤー矯正の併用した治療を行うことで効率的に治療を進めることができる場合があります。


そこで今回は、ワイヤー矯正との併用が必要になる理由やメリット・デメリット、併用するケースについて詳しく解説します。


■インビザラインでは難しい歯並びのタイプ


インビザラインは装置が目立ちにくく、取り外しができるため、食事や歯みがきが今まで通りできるなどメリットの多い矯正方法ですが、以下のような症例ではマウスピース矯正だけでは難しいことがあります。


  • 重度の叢生(歯が重なり合っている・デコボコとした状態)

  • 歯の回転やねじれが強い(特に犬歯)

  • 奥歯で噛んだ時に前歯が噛み合わない状態

  • 外科矯正が必要なレベルで骨格のアンバランスさが強い場合


こうした場合、インビザラインだけでは歯が効率的に動かないことがあり、仕上がりや治療期間に影響を与える可能性があります。

ただし、インビザラインだけでは難しい場合もワイヤー矯正を併用することで、矯正治療を効率的に行える場合があります。


■ワイヤー矯正との併用で治療の幅が広がる


上記のような難しい症例でも、部分的にワイヤー矯正を取り入れることで、歯の動きをより細かくコントロールできるようになります。


【併用治療の例】


  • 歯が大きく重なりあっている場合には、最初にワイヤー矯正で大きく歯を動かし、その後マウスピース矯正で仕上げることがあります。

  • 最終段階でわずかなズレを微調整するためにワイヤーを一時的に使用する場合があります。


このように両者を併用することで、「見た目の負担を最小限に抑えつつ、歯を動かす」というメリットが多い治療が可能になります。


■ワイヤー矯正併用のメリット・デメリット


◎メリット

  • 動かしにくい歯も的確にコントロールできるため、治療の精度が高まる

  • 効率的に歯を動かすことができるため、治療期間が短縮できることがある

  • ワイヤー矯正の時間を減らすことができるため、見た目の配慮をすることができる


◎デメリット

  • 費用がやや割高になるケースがある

  • 装置の交換などで、通院回数が増えることもある


マウスピース矯正が向いているか、併用が必要かは、精密な診断と治療計画によって判断されます。

歯の状態や骨格のバランス、患者様の希望によって方針が変わるため、まずは矯正歯科でしっかりと相談することが大切です。


■ワイヤー矯正を併用する時の治療の流れ


一般的なマウスピース矯正をする時の流れと大まかな流れは一緒ですが、治療開始の際にワイヤー矯正からスタートする場合があります。

また、歯並びによっては、マウスピース矯正をした後にワイヤー矯正を行う場合もあります。


STEP1 無料相談・簡易検査


無料相談では、マウスピース矯正の疑問や不安なこと、患者様のお口のお悩みについてお伺いします。

また、口腔内スキャナーで歯型を取っていきます。


STEP2  精密検査


お口の状態を詳しく検査するために、セファロレントゲンや歯科用CTを撮影していきます。


STEP3  治療方針の決定


精密検査の結果を元に、患者様の歯並びとご希望を考慮して、治療方針を決定します。

装置の種類・費用・治療期間など詳細なことをお伝えすることができます。


STEP4 矯正治療スタート


歯並びの状態によってワイヤー矯正から行うかマウスピース矯正から行うか異なります。

ワイヤー矯正の場合、基本的に1ヶ月に1度程度調整のために通院していただきます。

マウスピース矯正の場合も、経過を確認させていただくために数ヶ月に1度通院していただきます。


STEP5 治療終了・保定期間へ


矯正で歯を動かしたばかりの時期は、歯がまだ安定していないため、保定装置をつけ、歯並びの後戻りを防ぎます。保定期間の際は3~6ヶ月に1度程度通院していただきます。


■マウスピース矯正とワイヤー矯正併用で「理想の仕上がり」を


インビザラインは、見た目に配慮しながら歯並びを整えられる優れた方法です。

しかし、すべての症例に対応しているわけではないのです。


難しいケースではワイヤー矯正との併用によって、より効率的な矯正が可能になります。

「インビザラインだけで治療したいけど、できる?」と不安な方は、まずはお気軽にご相談ください。より良い治療法を一緒に見つけましょう。


ken歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら