矯正治療中、歯がグラグラしていて大丈夫? 矯正中に歯が揺れるのはなぜ?|藤沢市の歯医者|Ken歯科

〒251-0037 神奈川県藤沢市 鵠沼海岸2-5-5

ブログ BLOG

矯正治療中、歯がグラグラしていて大丈夫? 矯正中に歯が揺れるのはなぜ?


みなさんこんにちは。

藤沢市の歯医者【Ken歯科】です。


矯正治療を受けている患者様からこんな質問を受けることがあります。

「矯正中に歯が揺れているような気がするけれど大丈夫ですか?」


実は、矯正中は歯を動かしているため、わずかに動いたり、ぐらついたりする反応は正常な反応です。

そこで今回は、矯正中に歯が揺れる理由についてお話させていただきます。


■矯正中に歯がグラグラするのは歯が動いているため


矯正は、歯や歯を支えている組織に矯正力をかけて少しずつ歯を動かしていく治療です。

歯は、歯槽骨という骨に支えられていますが、歯を動かす過程で歯がわずかにぐらつくことがあります。


そのため、矯正中にはが少し揺れているのは、歯がきちんと動いている過程ともいえます。

これは、何かトラブルが起きているわけではないため、過剰に心配する必要はありません。


■矯正で歯が動くメカニズム


矯正で歯が動くメカニズムは、体の生体反応を利用しています。


歯を支えている歯周組織には「歯根膜」というクッションのような膜があります。

矯正装置で歯に力をかけると、この歯根膜が反応し、押される側では骨が吸収(骨吸収)するように信号を出し、引っ張られる側では新しい骨が作られる(骨形成)ように信号を出しているのです。


この反応を繰り返しながら、歯は少しずつ動いていきます。

そのため、歯がぐらつく感じがあるのは、この歯の動きが起きているためと考えられます。


■どの程度のぐらつきは問題ない?


一般的に歯を少し押して動く程度であれば、問題ないことが多いです。

特に、矯正装置をつけた時や新しくワイヤーを交換した時などはぐらつきを感じやすくなります。


しかし、下記のような場合には、注意が必要です。


  • 明らかに歯が大きく揺れている

  • 歯ぐきが腫れている、出血がある

  • 強い痛みや違和感が続いている


これらは、矯正中の揺れだけではなく、歯周病や歯周組織にトラブルが起きている可能性があります。

このような症状がある場合には、すぐに歯科医院に相談しましょう。


■歯がぐらつく時の注意点


◎手や舌で触って力を加えない

矯正でぐらつく程度であれば、問題ないことが多いですが、手や舌で触って余計な力がかかり続けると、矯正力以外の力が加わってしまいます。

気になることもあると思いますが、負担がかからないように力を加えないようにしましょう。


◎自己判断で治療をストップしない

マウスピース矯正は取り外しができるため、患者様の協力が必要な治療法です。

少しぐらつきがあっても、マウスピースを決められた装着時間つけないと、治療計画通りに歯が動かない可能性があります。


外している時間が長くなってしまうと、マウスピースがうまく装着できなくなってしまうこともあるため、決められた時間装着するようにしましょう。

また、ワイヤー矯正の場合も調整期間をきちんと守って通院しましょう。


◎強い力を加えない

矯正の期間を早くしたいと思って、強い力を加えてしまうと歯や歯周組織に負担がかかります。

矯正治療は、適切な力で少しずつ治療計画通りに歯を動かしていきます。


そのほかの力がかかると、矯正治療の妨げになったり、歯に負担がかかってしまったりすることがあります。

強い力がかかると、歯根吸収や炎症、最悪の場合には神経が死んでしまう可能性もありますので注意が必要です。


■矯正中に大切なセルフケア


矯正中は、歯を動かす過程の中で歯と骨の結び付きが一時的に弱くなっているため、いつも以上に丁寧なセルフケアが大切です。


  • 毎日正しいブラッシングをする

  • 歯間ブラシやデンタルフロスを併用する

  • 定期的な検診やクリーニングをする

  • 硬い食べ物は控える(特にワイヤー矯正など)


■矯正中に気になることはご相談ください


矯正治療は初めて経験する方が多いので、不安や疑問もあると思います。

矯正期間はむし歯の治療と比較すると年単位で治療が必要になることもあるため、気になることはお気軽にご相談ください。


当院では、矯正治療だけでなく、一般歯科も行っておりますので、口腔内のトータルケアを行うことができます。


ken歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら