子どもの歯並びと姿勢の関係|こんな姿勢になっていませんか?【チェックリスト付】|藤沢市の歯医者|Ken歯科

〒251-0037 神奈川県藤沢市 鵠沼海岸2-5-5

ブログ BLOG

子どもの歯並びと姿勢の関係|こんな姿勢になっていませんか?【チェックリスト付】


みなさんこんにちは。

藤沢市の歯医者【Ken歯科】です。


お子様もスマホやゲーム機に触れる機会が多いと思いますが、姿勢が気になったことはありませんか?

姿勢の悪さは、歯並びやかみ合わせのバランス、顎の成長に影響を及ぼすことがあります。

そこで今回は、お子様の歯並びと姿勢の関係をご紹介します。


姿勢のチェックリストもありますので、参考にしてみてくださいね。


■姿勢が悪いと歯並びに影響する理由


◎舌や顎の位置に影響がある

姿勢が悪いと、舌や顎の位置に影響を及ぼすことがあります。

安静にしている時の舌の位置は、上顎の少し出ている部分に軽く触れている状態が正しいのですが、猫背になると舌が下がりやすくなります。


すると、舌が前歯を押してしまい、出っ歯や受け口などの原因になる場合があります。

また、成長期に顎の位置が下がっていると、正しい顎の成長が促されにくく、上下の顎のバランスが悪くなることがあります。


◎頬杖やうつ伏せ寝をしている

子どもの顎の骨は成人と異なり、やわらかく成長段階にあります。

そのため、頬杖やうつ伏せ寝などで片側にだけ力がかかると、歯並びや噛み合わせの乱れを引き起こしてしまうことも。


頬杖が習慣化していると、顎のゆがみやかみ合わせのバランスに悪影響を及ぼすことがあります。

頬杖は意識することで治しやすい悪習癖のため、改善できるのが望ましいです。


正しい寝る姿勢は、仰向けの状態が基本です。

寝る前からうつ伏せ寝をしている、横向きで顔を押し付けている場合には、顔だけでなく顎の骨にも力が加わってしまうため、歯並びが悪くなる可能性があります。


◎足をつかずに食事をしている

足がぶらぶらしている状態では、しっかり噛む力がかかりにくくなります。

食事の時に床に足がついていることで、しっかり噛むことができます。

お子様の成長期の時は、しっかり噛むことで顎の発達が促されます。

顎の発達が正しく促されないと、歯が生えるスペースが足りずに歯並びが凸凹してしまう可能性があります。


◎口呼吸になりやすくなる

正しい姿勢だと、かみ合わせのバランスが自然と整いますが、姿勢が悪い状態になると口がぽかんと開いている「口呼吸」になりやすくなってしまいます。

口呼吸は、唇や頬からの正しい圧力がかかりにくいため、出っ歯や受け口などの歯並びの原因になることも。


また、口呼吸は口の中が乾燥しやすく、唾液の働きが弱くなってしまい、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。


■姿勢のチェックリスト【9項目】 当てはまる項目はありませんか?


  • 食事中に足がぶらぶらしている

  • 頬杖をつく習慣がある

  • うつ伏せ寝をしていることがよくある

  • 口呼吸をしていることが多い

  • スマホやゲーム機を見ている時、うつむいている

  • 食事の時、片側ばかりで噛んでいる

  • 座る時、猫背になっている

  • よく転ぶことがある

  • 椅子に浅く座り、背もたれにダラっともたれかかっている


これらの項目が当てはまる場合、姿勢が悪く歯並びに影響が出ている可能性があります。

お子様の様子をチェックし、当てはまる項目がある場合は歯科医院で相談してみましょう。


■姿勢を整えると歯並びにもメリットがある


正しい姿勢は、鼻呼吸や舌の正しい位置が促され、顎の成長バランスも整いやすくなります。

姿勢と口元の健康は相互関係があるため、両方がバランスよく保てるようにしましょう。


お子様の姿勢を保つために、椅子の高さや足元に台を置くなど、ご家庭でも出来ることをしてみてくださいね。

また、生活習慣では「しっかり噛む」ために食事のバランスも検討すると、効果的に噛むことができます。


■お子様の歯並びが気になったらご相談ください


お子様の顎の成長時期は、顎の成長バランスを整えながら、永久歯が正しい位置に生えてくるように促すことができる貴重な時期です。

大人になると顎の成長が終わっているため、顎の骨の成長を利用した矯正は難しくなります。


また、顎の骨が柔軟な時期のため歯が動きやすく、お子様の時期の方がさまざまな負担を軽減して治療ができます。歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。


ken歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら