歯並びをきれいにするだけじゃない! 矯正治療で目指す“正しい噛み合わせ”とは?|藤沢市の歯医者|Ken歯科

〒251-0037 神奈川県藤沢市 鵠沼海岸2-5-5

ブログ BLOG

歯並びをきれいにするだけじゃない! 矯正治療で目指す“正しい噛み合わせ”とは?


みなさんこんにちは。

藤沢市の歯医者【Ken歯科】です。


矯正治療のイメージは「歯をまっすぐに並べること」がゴールと思っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、本当に大切なのは「見た目」だけでなく、「正しく噛めること」です。

矯正治療では、美しい歯並びとともに「正しい噛み合わせ」を整えることがとても重要です。


そこで今回は、矯正治療によって得られる「正しい噛み合わせ」のメリットや、噛み合わせが悪いと起こるトラブルについてご紹介します。


■正しい噛み合わせとは?


正しい噛み合わせとは、上下の歯がしっかりと噛み合い、左右バランス良く力が分散されている状態を指します。

そのため、以下のような状態が理想的とされています。


  • 前歯でしっかりと食べ物を噛み切れる

  • 奥歯がしっかり噛み合い、咀嚼がスムーズに行える

  • 上下の歯の中心(正中)が一致している

  • 顎の動きがスムーズで無理な負荷がかかっていない


見た目の歯並びがよくても、このような機能的な噛み合わせが整っていないケースは意外と多く、特に自己判断では気づきにくいでしょう。


■噛み合わせが悪いとどうなる?


噛み合わせが悪いと、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。


◎顎関節への負担

不正咬合(歯並びや噛み合わせが悪い状態のこと)の状態では、食事や会話など日常の動作で顎関節に余計な負担をかけていることが多く、顎関節症を引き起こすリスクがあります。


この状態が続くことで、「口が開きづらい」「カクカク音がする」「顎が痛い」といった顎関節症の初期症状が現れることもあります。


◎歯の寿命が短くなる

噛む力が特定の歯に集中すると、その歯に強い圧力がかかり続け、早期の摩耗・ひび割れ・破折を引き起こす原因になります。

また、力のバランスが崩れることで歯ぐきにも炎症が起きやすくなり、歯周病が進行しやすい状態にもなります。


◎姿勢や体調への悪影響が出る場合がある

噛み合わせは、顎の筋肉だけでなく、首・肩・背中にまで影響を与えることがあります。噛み合わせが悪いと、体が無意識にバランスを取ろうとして首や肩の筋肉に負担がかかり、猫背や慢性的な肩こり、頭痛、首のこりなどの体調不良を引き起こすことがあります。


◎食事の効率が落ちる

噛み合わせが悪いと、咀嚼が不十分になりがちです。噛み切れない、よくすりつぶせないといった問題が起こると、食べ物を細かくできず消化不良や胃腸への負担にもつながります。

特に高齢者の方では、噛み合わせの乱れが栄養不足や誤嚥リスクの増加にも影響します。


■矯正治療で噛み合わせも整えるメリット


◎歯や歯ぐきを長期的に守る

矯正治療で正しい咬合を得ることで、噛む力が均等に分散されるようになります。

これは、歯そのものの寿命を延ばすだけでなく、歯ぐきや顎の骨にかかるダメージも抑えることができるため、将来的な抜歯リスクを減らすことにもつながります。


◎食事のストレスを軽減し、しっかり噛める

矯正治療で正しく前歯が接触するようになれば、しっかりと前歯で食べ物を噛み切ることができ、食事が快適になります。

また、奥歯でしっかりすりつぶすことができるようになれば、胃腸での消化吸収がスムーズになり、内臓への負担も減少します


特に高齢者の方や胃腸が弱い方にとっては、矯正治療による噛む機能の改善が健康寿命を延ばすことにもつながります。


◎顎や顔のバランスも改善

矯正治療で噛み合わせを整えると、下顎や頬の筋肉の使い方が自然になり、顔全体の左右バランスが整いやすくなる傾向があります。

とくに「口ゴボ」や「Eラインの乱れ」といった横顔の印象にも変化が現れるケースが多く、審美的なメリットも得ることにつながります


■噛み合わせも重視した矯正治療を


歯並びを美しく整えることに加え、「よく噛める」「バランスの取れた口元になる」というのが矯正治療の目指すゴールです。


機能性と審美性の両立を実現するためにも、噛み合わせのチェックや適切な治療計画が重要です。当院では、矯正治療も数多く行っておりますので、歯並びの改善がご希望の方はお気軽にご相談ください。


ken歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら