出っ歯はマウスピース矯正(インビザライン)で治る?|藤沢市の歯医者|Ken歯科

〒251-0037 神奈川県藤沢市 鵠沼海岸2-5-5

ブログ BLOG

出っ歯はマウスピース矯正(インビザライン)で治る?


みなさんこんにちは。

藤沢市の歯医者【Ken歯科】です。


出っ歯は見た目が気になりやすく、口元の突出によりお口の中が乾燥しやすくなってしまうため、むし歯や歯周病のリスクも高くなる歯並びです。


かみ合わせのバランスも悪くなるため、機能的にも問題がある場合があります。

出っ歯が気になり、矯正を検討している方の中には、マウスピース矯正(インビザライン)を検討している方もいるのではないでしょうか。


そこで今回は、出っ歯がマウスピース矯正(インビザライン)で治るか、お話させていただきます。


■出っ歯にはどんなタイプがあるの?


歯並びは症状によって異なりますが、出っ歯も大きく2つのタイプに分けられます。


◎上顎が前に出ているタイプ

骨格や歯の大きさは遺伝が影響していることもあり、上顎が前に出ているタイプは遺伝的要因が考えられます。

前歯だけでなく顎が前に出ているため、顎のバランスも改善する必要があります。


◎前歯が傾いているタイプ

前歯が前方に傾いていて、比較的軽度~中程度の出っ歯の方が多いでしょう。

舌の位置が下がっている、口呼吸、指しゃぶり、爪かみなどの生活習慣が原因で出っ歯になる場合があります。

幼少期に上記のような習慣があると出っ歯になりやすいですが、大人になってから出っ歯になる可能性もあります。


■インビザラインで治りやすい出っ歯のタイプ


インビザラインで治りやすい出っ歯のタイプは、前歯が傾いているタイプです。

全体的な歯列のバランスを調整しながら、前歯の傾きを改善することができます。

症状の程度によっては、アタッチメントやアンカースクリューを用いて対応できる場合もありますが、お口の症状によって治療法が異なることがあります。


一方、上顎が前に出ているタイプはその症状によっても異なりますが、顎の上下のバランスを改善する外科矯正が必要な場合もあります。


■出っ歯をマウスピース矯正(インビザライン)で矯正するメリット


◎矯正装置の見た目が目立ちにくい

薄い透明のマウスピースを使用するため、矯正中の装置が分かりにくい矯正方法です。

矯正装置の見た目が気になっている方にもおすすめです。


◎今まで通り食事や歯みがきができる

取り外しができるため、食事と歯みがきは通常通り行うことができます。


◎シミュレーションを確認できる

矯正前に治療計画を立案しますが、最終的な歯並びのシミュレーションを確認することができ、矯正中にどのように歯並びが変わっていくのか、イメージがつきやすくなります。

また、最終的なゴールが確認できることでモチベーションの維持にもつながりやすいです。


■出っ歯をマウスピース矯正(インビザライン)で矯正する時の注意点


◎自己管理が必要

マウスピース矯正は1日20~22時間の装着が必要なため、食事や歯みがきの時間以外は、就寝中もマウスピースを装着する必要があります。

マウスピースの装着時間が短くなってしまうと、治療計画通りに歯並びが動かないため、治療期間が延びてしまうことも。


◎むし歯の治療が必要になるとマウスピースを作り直す場合がある

マウスピース矯正(インビザライン)中に大きなむし歯になって被せ物が必要になると、製作しているマウスピースが合わなくなってしまう場合があります。

その場合には、残りのマウスピースを作り直しが必要になり、治療期間が長くなってしまいます。


◎マウスピースを紛失する可能性がある

マウスピースは取り外しができるため、食事や歯みがきの時に外しますが、ティッシュなどに包んで置いておくと誤って捨ててしまう可能性があります。

きちんとマウスピースケースに入れて保管するようにしましょう。


■マウスピース矯正(インビザライン)をご希望の方はご相談ください


マウスピース矯正(インビザライン)は、症状によっては出っ歯の矯正治療が可能です。

当院では、ワイヤー矯正を併用した矯正治療も対応しているため、症状に合わせて治療法をご提案いたします。

歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。


ken歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら