みなさんこんにちは。
藤沢市の歯医者【Ken歯科】です。
お子様の生活の中で矯正がスタートすると、食事の中で気をつけていただきたいポイントがいくつかあります。
矯正中のトラブルを避けるために注意点を知っていただき、矯正中のトラブルを予防していきましょう。
そこで今回は、矯正中の食事の注意点と予防法についてご紹介します。
■ 小児矯正中の食事の注意点と予防法
◎引っかかりやすい食べ物
食事の時に線維質の食べ物は、矯正装置に引っかかりやすい傾向にあります。
肉類、魚類、ネギ類、きのこ類、トウモロコシも引っかかりやすい食べ物です。
ただし、栄養バランスもあるため、これらの食品をすべて控えるのは難しいでしょう。
【予防法】
上記の食品でも、小さく切ってあげるとスムーズに食べやすくなります。
また、食事の後は歯みがきやうがいをする習慣をつけて、食べ物が引っかかるのを防ぎましょう。
◎破損の可能性がある食べ物
ワイヤー矯正の場合、粘着性のある食べ物が装置について取れなくなってしまったり、固い食べ物で装置が外れてしまったりする可能性があります。
【予防法】
硬い肉などは小さく切ったり、調理法を工夫して煮込んだりしてやわらかくすると、矯正装置に負担がかかりにくくなります。
また、キャラメルやチューイングキャンディも装置にくっつきやすいです。
むし歯のリスクも高めてしまうため、これらのお菓子には注意しましょう。
◎着色しやすい食べ物
ワイヤー矯正の中でも、白のブラケットやワイヤーを選択すると、矯正中の見た目も分かりにくくなります。
ただし、着色するとくすんでしまい、審美性が悪くなります。
ワイヤー矯正の時に歯の表面に付けるブラケットは、基本的に歯を動かす期間ついているため、目立たないセラミックブラケットを使用している場合は、着色しやすい食べ物に気をつけましょう。
また、お子様が透明なマウスピースで矯正を行っている場合、装着時の飲食は水であれば可能です。しかし、マウスピースを装着したままお茶や色の濃い食べ物などを食べてしまうと着色してしまう場合がありますので、注意しましょう。
[着色しやすい食べ物]
カレー、ミートソース、赤ワイン、コーヒー、お茶など、色の濃いもの
【予防法】
飲食した後は、歯みがきやうがいをする習慣をつけることで着色を予防できます。
また、ブラケットの周りにも汚れが残りやすいため、その部分を除去するとむし歯や歯周病の予防効果もあり、口内環境を整えることにつながります。
誤ってマウスピースを装着したまま飲食をしてしまった場合は、速やかに洗いましょう。
◎痛みや違和感
ワイヤー矯正の装置をつけたばかりの時や、調整して2~3日程度は、違和感や痛みを覚えやすい期間です。
痛みが出ない場合でも、食事をすると痛みが出る場合があります。
通常2~3日で慣れてくることが多く、その間は食事の工夫をすると痛みを感じにくくなります。
【予防法】
歯に新しい矯正力がかかっているため、歯を支えている歯槽骨に噛む力が加わると痛みを感じやすいです。
そのため、この期間は硬い物や歯ごたえのある物は控えた方が良いでしょう。
おじややうどん、パスタなどの麺類やポタージュスープなどやわらかい物を食べると負担が少なくなります。
装置をつけた時に違和感や痛みは、2~3日程度で落ち着くことが多いため、徐々に通常通りの食生活にしていただくと良いでしょう。
◎口内炎ができる
歯並びの不正が強い部分で装置が粘膜に傾いていると、粘膜に装置が当たり、口内炎ができる場合があります。
通常は1週間程度で落ち着くことが多いですが、刺激のある物を食べるとしみるため、控えましょう。
【予防法】
矯正装置が当たって口内炎ができる場合は、矯正用ワックスでカバーすると痛みや症状が緩和します。
食事の面では、ビタミンB群の納豆・チーズ・たまご・のり、ビタミンCのレモン・いちごなどの食品を摂取すると、口内炎の予防効果が見込めます。
また、バランスの良い食生活をすると、免疫力が高まるため口内炎の予防にもつながるでしょう。
■ 小児矯正中の疑問はご相談ください
お子様の矯正は、初めての方がほとんどだと思います。気になることや不安なことはお気軽にご相談ください。
矯正中に気をつけるポイントや予防法を知っておくと、矯正治療はスムーズに進みやすくなります。
小さな頃に歯並びやかみ合わせを整えておくと、口元に自信を持つことができ、機能面でも多くのメリットがあります。
お子様の歯並びが整うように全力でサポートいたしますので、お気軽にお問合せください。