小児矯正の床矯正には、どんなメリットとデメリットがある?|藤沢市の歯医者|Ken歯科

〒251-0037 神奈川県藤沢市 鵠沼海岸2-5-5

ブログ BLOG

小児矯正の床矯正には、どんなメリットとデメリットがある?


みなさんこんにちは。

藤沢市の歯医者【Ken歯科】です。


お子様の永久歯が生え変わってくると、歯並びが気になることもあるのではないでしょうか。

小さい頃は顎の骨が柔軟なため、歯が動きやすく負担が少ない時期です。

そこで今回は、小児矯正の床矯正のメリットとデメリットについてご紹介します。


■  床矯正のできること


床矯正は、歯が並ぶスペースが不足している場合に歯列を広げて歯並びを整えるためのスペースを確保しながら、永久歯が正しい位置に生えてくるように促す方法です。

歯が生えるスペースが少ないと、歯が重なり合ったり、歯が凸凹してしまったりするため、歯並びの不正につながります。不正咬合になると、歯みがきでうまく汚れを落とすことができず、むし歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

そのため、床矯正で内側から矯正力をかけて、顎の骨(歯槽骨)の成長を促します。


■  床矯正では難しいこと


床矯正は、ワイヤー矯正のように歯の細かい調整ができません。

また、主に床矯正の対象は、6~10歳のお子様で、この時期はより効率よく歯を動かすことができます。

歯並びの状態によっては大人の方でも床矯正の対象になる場合がありますが、大人の方の重度の歯並びの不正には向いていない矯正方法です。


■  床矯正のメリット


床矯正のメリットをご紹介します。


◎抜歯をしないで矯正できる可能性が高くなる

歯並びが凸凹になる原因の1つに「顎が小さく、歯が生えるスペースが足りない」ことがあります。

子どもの時期に床矯正で顎の成長を促し、歯が並ぶためのスペースを確保することで、将来的に永久歯の抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高くなります。


◎矯正装置を取り外すことができる

床矯正装置は、取り外し式の装置のため、食事や歯みがきを今まで通り行うことができます。

また、ワイヤー矯正はスポーツでぶつかったりする可能性がある場合、粘膜を傷つけてしまう可能性がありますが、取り外すことができるのでスポーツでのケガを防ぐことができます。


◎費用を軽減できる

床矯正で、永久歯へと歯が生えかわっている途中に位置を誘導することで、歯が正しい位置に並ぶ可能性が高くなります。

床矯正で治療が終了するケースもありますし、ワイヤー矯正などに移行した場合も期間を短くすることができるため、成人矯正よりも費用を抑えることができます。


■  床矯正のデメリット


床矯正のデメリットをご紹介します。


◎治療の結果が患者様の協力に左右される

床矯正は取り外しができるメリットがありますが、きちんと装着時間を守らないと効果が得られません。

治療を計画通りに進めるためには、1日14時間程度装着する必要があります。

そのため、お子様がきちんと床矯正をつけられるように声かけをしてサポートする必要があります。


◎治療ができる時期が限られている

床矯正は、乳歯から永久歯に生え変わる時期に行う矯正のため、6~11歳程度のお子様が対象です。

床矯正をスタートするタイミングとしては、前歯が4本ずつ生え揃っている時期が目安で、永久歯が生え揃っていないことが条件になります。


床矯正を検討している場合には、早めに相談するとお子様の成長に合わせてより良いタイミングでスタートすることができます。


◎歯並びの細かい調整はできない

床矯正の目的は、顎の成長を促して歯と顎の大きさのアンバランスさを解消することです。

歯が生えてくるスペースを確保するための矯正のため、歯並びを整える必要がある時は、その後にマウスピース矯正や、ワイヤー矯正を行う場合があります。


ただし、歯が生えるスペースがきちんと確保できており、永久歯が正しい位置に生えてくるように誘導できることから、その後の矯正の期間を短縮できることが多いでしょう。


■  床矯正はお子様の負担を軽減


床矯正にもメリット・デメリットがあります。顎の成長時期のより良いタイミングで治療を開始すると、将来的に永久歯の抜歯が不要になる可能性が高まり、治療期間も短縮できます。

お子様の歯並びが気になっている方は、まずは1度お気軽にご相談ください。


ken歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら