こんにちは! 歯科衛生士の鶴川です。今回は指しゃぶりについてです。 2歳までは生理的行為だと 言われていますが、 2歳半を過ぎると 少しずつ歯列やかみ合わせに 悪影響が出てきてしまいます。 指しゃぶりは不安や緊張を和らげ、 精神的な安定に繋がると 言われているので、 急にやめさせるのは あまりよくありません。 何か夢中になれるものが できると自然に減ってくるので 周りも焦らずに待つことも大切です。 就寝間際の指しゃぶりが 最後まで残ることもありますが、 安心感を与えるためにも 指をしゃぶる側の手を 繋いで寝てあげるようお伝えしています。 またその方年齢や環境に合わせて お伝えできたらと思いますので どうぞお気軽にご相談ください☺︎♪
今回は指しゃぶりについてです。
2歳までは生理的行為だと
言われていますが、
2歳半を過ぎると
少しずつ歯列やかみ合わせに
悪影響が出てきてしまいます。
指しゃぶりは不安や緊張を和らげ、
精神的な安定に繋がると
言われているので、
急にやめさせるのは
あまりよくありません。
何か夢中になれるものが
できると自然に減ってくるので
周りも焦らずに待つことも大切です。
就寝間際の指しゃぶりが
最後まで残ることもありますが、
安心感を与えるためにも
指をしゃぶる側の手を
繋いで寝てあげるようお伝えしています。
またその方年齢や環境に合わせて
お伝えできたらと思いますので
どうぞお気軽にご相談ください☺︎♪