こんにちは! 歯科衛生士の増田です。 今回はレントゲンについて お話しします。 レントゲンというと 被曝量が心配と思われる方も いると思います。 ですが歯医者での レントゲンの被曝量 は実は極めて低いんです。 根の先の状態や 歯の一本一本の状態を 細かく見ることのできる 部分的なレントゲンを 撮るデンタルx線、 顎関節や歯を支えている 骨のラインなど 全体的に見ることができる パノラマXと 代表的なもので 2つあります。 デンタルX線1枚あたり 約0.01ミリシーベルト、 パノラマX線撮影で 約0.03ミリシーベルト程度の 被曝量です。 これは、1年間の 自然放射線量 (日本では平均1.5~2.4ミリシーベルト)に比べても、 非常に少ない量です。 健康に被害を与える量は 100シーベルト以上と 言われているので 多くても1枚レントゲンを 撮影したとして 10000分の1の線量です。肉眼で見ただけでは わからない細かいところまで 発見することができるので 皆様のお口の中の健康を 守るためにも 大切な検査になっています。 定期的なクリーニングと共に レントゲンを撮ることも 大切なポイントです!