年齢によってのフッ素の使用量とは…?|藤沢市の歯医者|Ken歯科

〒251-0037 神奈川県藤沢市 鵠沼海岸2-5-5

スタッフブログ STAFF BLOG

年齢によってのフッ素の使用量とは…?

こんにちは!
歯科助手の外崎です。

皆様は普段のお口のお手入れで
"フッ素"取り入れていますか?

"フッ素"、
よく歯医者さんなどで耳にする
言葉かと思いますが、
実際どういうものか、
どういう効果があるかはご存知でしょうか?


フッ素とはミネラルの一種で、
海産物や植物、また食物にも微量に含まれています。


✨🦷フッ素の効果🦷✨

フッ素は歯の表面のエナメル質の修復を促進し、
歯質を強化してれます💪🏻
また虫歯菌の酸を出す力を弱め
虫歯になりにくくなるため
虫歯予防に効果的です👌🏻🪥
フッ素は正しく適量を使用すれば
人体に害はありません。


✨🦷フッ素の使用量と濃度🦷✨

市販の歯磨き粉にフッ素が含まれているものが
あるかと思いますが、
フッ素の使用量と濃度は年齢によって変わります。

・乳歯が生えてから〜2歳
→1000ppmを米粒程度

・3歳〜5歳
→1000ppmをグリンピース程度

・6歳〜成人
・1500ppmを歯ブラシ全体に

日本で販売されている
フッ素入りの歯磨き粉のフッ素の上限は
1450ppmとされています。
お子様には適正な濃度と使用量に気をつけて、
毎日の歯磨きにフッ素を取り入れてみましょう🪥


また日常て取り入れることのできる
フッ素を使ったお手入れとして、
歯磨き粉が一番有名でご存知の方も多いですが、
"フッ素入りの洗口液"もおすすめです!
当院でもお取り扱いがございますので
気になる方はぜひスタッフにお尋ねください✨

フッ素を上手に使い、
虫歯のない健康な歯を維持しましょう🦷