
赤ちゃんが指をしゃぶっている愛らしい姿は本能的な行動です。実はお母さんの胎内にいる胎児の時から既に始まっています。1歳ぐらいになるとその回数も減り、 3歳頃には自然に止めるようになるので特に心配はいりません。 しかし、それ以降も指しゃぶりが続いていると注意が必要です。 指をしゃぶり続けていると、常に前歯の同じ場所が押されるため、歯並びに影響を及ぼすことがあります。また、顎の骨の成長や舌の動かし方にも影響が出てきます。長期に渡り続くようでしたら、一度、歯科医師に相談してみましょう。

おやつが原因の虫歯が増えてきます。おやつの時間を決めること(だらだらと与えないこと)、食後は歯磨きをすること、また虫歯になりにくい食べ物や飲み物を与えることなど食生活を もう一度見直してみましょう。虫歯になりにくいことが証明されている食品には、厚生労働省の「特定保健用食品」と、国際組織であるトゥースフレンドリー協会が認定した「歯に信頼マーク」が示されています。

6歳前後になると乳歯から永久歯への「生えかわり」が始まり、いよいよ一生使う「大人の歯」(永久歯)が生えてきます。乳歯が生え揃う頃には既にその下に永久歯が作られており、この永久歯が成長していくと乳歯が自然に抜け落ちます。もし乳歯がひどい虫歯だったり、無理に引き抜こうとすると、乳歯の根が歯茎の中に残ってしまうことがあります。永久歯はこれを避けるように生えてくるため、歯並びが悪くなってしまうことが多いのです。上手く「生えかわり」をさせるためにも乳歯からのケアを大切にしましょう。
最初に生えてくる永久歯は6歳臼歯(第一大臼歯)と呼ばれている、犬歯の奥にある歯です。この歯は人の歯の中で一番噛み合わせる面積が広く、食べ物を食べる時にも、グッと歯を食いしばる時にも、最も頼りになる歯です。ところが、乳歯と間違えられやすく、歯ブラシが届きにくい奥にあるため、1番虫歯になりやすいのです。
永久歯を健康に保つためには、歯が生え始めた頃から虫歯予防意識をしっかり持つことが大切です。食後3~10分が最も虫歯菌の活動が活発になると言われています。これは口腔内が虫歯菌の活動しやすい酸性に最も傾く時間帯だからです。食事をしたら、早めに口の中の汚れを落とすように心掛けましょう。
