
みなさんこんにちは。
藤沢市の歯医者【Ken歯科】です。
「下の前歯が出ている気がする」
「このまま様子を見ても大丈夫?」
そんな不安を抱える保護者の方は多いのではないでしょうか。
受け口(反対咬合)は、放置すると顎の骨格や歯並び、発音にまで影響を及ぼすことがあります。
そこで今回は、お子様の受け口について、治療を始めるより良いタイミングや原因、そして気になる保険の適用範囲まで詳しく解説します。
目次
■お子様の受け口とは? 見た目や噛み合わせの特徴
受け口(反対咬合)とは、下の歯が上の歯より前に出てしまう噛み合わせのことです。
お子様のうちは軽度でも、放置すると顎の成長や歯並び、発音に影響し、見た目のバランスも崩れる原因になります。
さらに、進行すると顎の成長に影響を及ぼし、大人になってから外科手術が必要になるケースもあるため、早めの相談が大切です。
■お子様の受け口の原因は?遺伝と環境の両方が関係
お子様の受け口には、「遺伝」と「生活習慣」の両方が関係しています。
◎【遺伝的な要因】
ご両親のどちらかが受け口の場合、顎の骨格や歯の生え方が似やすく、同じように受け口になりやすい傾向があります。
◎【後天的な要因】
指しゃぶりや舌の押し出し癖、口呼吸などの習慣によって、下顎が前に出やすくなる可能性もあります。
そのため「生まれつきだから治らない」というわけではありません。
早めに原因を見極め、適切な治療やトレーニングを行うことで改善が期待できます。
■お子様の受け口は早く治したほうがいい理由
お子様の顎はまだ柔らかく成長途中のため、成長期の力を利用して受け口を改善できるのは小児期ならではのメリットです。
3〜10歳頃は特に骨格の成長が活発で、顎の位置を正しい方向に導きやすい時期です。この時期を過ぎてしまうと、骨が硬くなり、大人になってからでは手術を伴う治療が必要になる場合もあります。
「様子を見よう」と思わず、気になったら早めに歯科医院で相談することをおすすめします。
■お子様の受け口治療の方法
治療の方法は、年齢や症状によって異なりますが、主に次のような方法があります。
◎ムーシールドやパナシールド
日中の1時間と、就寝中に装着するマウスピース型装置で、舌や唇の使い方を改善し、上顎の成長を促します。痛みが少なく、お子様の負担が少ない治療として選ばれる傾向があります。
■受け口の矯正に保険が使えるケースとは?
お子様の受け口治療は、基本的に保険適用外(自由診療)です。
ただし、次のような条件を満たすと、顎変形症として保険が適用される場合もあります。
-
あごの骨格に大きなズレがあり、外科手術を伴う治療が必要と判断された場合
-
顎口腔機能診断施設として認定された大学病院や専門医療機関で治療を受ける場合
軽度の受け口や筋肉・癖による噛み合わせのズレは自由診療になることが多く、費用は装置の種類や期間によって異なります。
ただし、小児期に治療を始めることで治療期間を短縮できる可能性や、費用の負担も軽くなるケースがあります。
■早期発見・早期治療が将来の負担を減らします
お子様の受け口は、早めに気づいて治療を始めることで、骨の成長をコントロールして将来的に手術を避けられるケースもあります。
当院では、3歳頃から受け口の矯正に対応しており、お子様の成長や症状に合わせて無理のない治療をご提案しております。
お子様の受け口が気になっている場合は、お気軽にご相談ください。
治療内容や使用する装置について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
